筆跡鑑定人ブログ

筆跡鑑定人ブログ−33

筆跡鑑定人 根本 寛


 このコーナーに書くのは、事実に基づく、筆跡鑑定人の「独り言」 のようなものです。お気軽にお付き合いいただければ幸いです。
ただし、プライバシー保護のため必要と思われる固有名詞は仮名に し、内容によってはシチュエーションも、特定できないよう最小限の調整をしていることをご了解ください。


スコトマと筆跡     (09−3− 26)


スコトマという偏った思い込み

   先日、ある講演を聴きに行ってスコトマという言葉を知りました。コーチングやカウセラーをやっている方はご承知のことでしょうが、私は初めてでした。

   「心の盲点」とか「偏った思い込み」ということで、語源はギリシャ語で「傷害」の意味だそうです。それが医学用語に転じて「視界中の暗視」という意味になり、更に転じて心理学用語で「心理的盲点」となったとのことです。
   つまり、私たちは自分で知っていると思っている認識領域や自分についてのイメージの中に、偏った思い込みや見えない盲点があるということです。図形にするとつぎのようになるでしょうか。

   地方から出てきたある若者は「東京に行って町を歩けば芸能人にいくらでも会える」(笑)と思っていたそうで、これなど典型的な思い込みですね。

   妻は子供のころ「アメリカ人は皆金髪で目が青い」と思い込んでいたそうです。私は田舎で育ちましたが「都会の人は肉体労働をしないので皆モヤシのような体型だろう……」と思っていた時期がありました。考えてみれば、社会経験の少ない子供の頃は、誰でも「スコトマだらけ」なのかも知れませんね。

   子供のスコトマは罪がありませんが、これが、会社の上司やリーダーの スコトマとなると周りの人には大変有害なものになります。「本人は進歩的な人物のつもりでいるけど、周りの人から見ると超保守の頑固者」というようなことは多いものです。

   実は、多くの人は「自分のことはわかっている」と思っていますが、人は誰でも、大なり小なりスコトマに囚われているということです。

   

現状打破ができない理由

   今の時代は、どこの会社でも、今まで以上の成果を挙げるよう変革が求められています。私は経営コンサルタントとして30年のキャリアですが、どこの会社でも、若手社員の新しい提案を「うちの会社の実力じゃ無理だよ」などといって取り上げようとしない上司がいるものです。

   これも典型的なスコトマといえます。「うちの会社はこの程度のもの」という偏った思い込みに囚われているわけです。これでは変革も進歩もできませんし、業績の向上にはなりません。
「今までと同じやり方でやっていては、既に得たものと同じものしか得られない」のですから。

   スコトマは、このように、特に変革や進歩への大きな障害になります。また、自分自身を客観的に理解していないというセルフイメージのスコトマは、人生全般について失敗の原因となります。

   たとえば、私は自分自身について「内気でシャイだ」と思っていましたが、妻にいわせると「おしゃべりで自己主張が強い」(笑)のだそうです。「内気でシャイ」なのは、可愛いところがありますが、「おしゃべりで自己主張が強い」のでは、周囲に嫌がられるでしょう。

   ですから、スコトマ、つまり「偏った思い込み」や「間違ったセルフイメージ」に気付くということは、仕事の面や部下指導、あるいは人間関係の改善などを通じて、人生全般の現状を打破してゆく第1ステップとして極めて大切なことといえます。

   この気付きは「無知の知」……つまり「自分は知らないということを知る」という大事なステップなのですね。しかし、これはなかなか難しいことなのです。

   私どもは「筆跡心理学の教育」を行っているのですが、筆跡心理学を学ぶメリットの一つは「自己を深く知る」ということがあります。これはまさに「スコトマに気付く」という重要なものなのです。

   筆跡を介して自分の性格やパーソナリティを再確認するということは、まさにスコトマの気付きそのものなのですね。

 

「ジョハリの窓」理論にもスコトマが

   スコトマが存在するセルフイメージは、自分で理解している顕在イメージと、意識されていない潜在イメージの二つがあります。そして、顕在イメージよりも潜在イメージが遥かに強力に私たちをコントロールしているのです。

   このセルフイメージについては、「ジョハリの窓」という有名な心理学の理論があって、これはスコトマと密接に関係しています。この理論では、私たちは、つぎの図のように四つの窓を通して自分を理解しているといわれます。

   @「オープンな窓」……自分の性格について、自分も周囲の他人も理解している窓。

   A「秘密の窓」……自分の性格について、自分は知っているが周囲の他人は理解していない窓。

   B「盲目の窓」……自分の性格について、周囲の他人は理解しているが自分ではわからない窓。これがスコトマです。

   C「未知の窓」……自分の性格について、自分も周囲の他人も理解していない窓。

ジョハリの窓理論

   3番目の「自分の性格について、周囲の人はわかっているが自分ではわ かっていない盲目の窓」こそ、スコトマそのものなのです。

 

筆跡から見えるスコトマ

   たとえば筆跡からどのようなことがわかるかという一つの例を挙げましょう。皆さんも実験してみてください。適当なメモ用紙が何かに、気楽に「東京」と書いて見てください。

   図と照らし合わせて、文字の横線が右が上っているのか、水平気味なのか、右が下がっているのかを見てください。

ジョハリの窓理論

   @の右が軽く上る人は、常識的でやや保守傾向の人です。

   Aの右が下がる人は、批判的で一家言を持つ人が多いのです。

   Bの水平気味に書く人は、保守でもなく革新でもない中道派の人です。

   これは、心理学的分析で占いではありません。まず@の軽い右上がりの人ですが、漢字は本来軽い右上がりで書くのが標準となっています。それを素直に実行しているのは、世の中で良いといわれることを素直に実行しているということで常識的であり、保守傾向の人といえるのです。

   Aの右下りの人です。この書き方をする人は、世の中で良いといわれることに盲目的に追従するのをよしとしない人です。常識といわれるようなことに単純に追従しないのは、批判精神があるからです。

   だから、このような人は、社長が新方針を出したりすると「くだらん!」などと、まずは批判することが多いのです。

   それだけに、このタイプ人は評論家など文化人が多いのです。世も中は、何でも良いと受け入れる人ばかりでは進歩がありません。このような批判精神の持ち主は、少数派ですが、貴重な存在といってもよいでしょう。

   Bの水平気味に書く人です。このタイプの人は、保守でもなく、革新でもなく中道派の人です。何事にも公平でクールな対応をすることが多いでしょう。

 

 

自己理解が深まることで他者理解も深まる

   いかがでしょう。あなたは自分で自覚しているセルフイメージと、ここでの解説が一致していると感じたでしょうか。

   ここで大切なことは、セルフイメージといっても、それは顕在イメージと潜在イメージがあり、人間の行動を支配しているのは、潜在イメージの方が大きいことです。そして潜在イメージは普通自覚しにくいものです。ですから、仮に一致しないと思っても、本当にそうなのかどうか一度じっくりと考えてみる必要があるわけです。

   筆跡心理学を学べば、筆跡から自己を一段と深く理解することができます。そして、それはスコトマの気付きと修正のよいチャンスになります。自己理解力が深まることは、他者理解力も深まることですから、人間関係力が向上し、リーダーは、「部下指導」や「適材適所」に役立てることができるのです。

  つまり、先の「ジョハリの窓理論」でいえば、次図のように、「自分も他者も理解しあえるオープンな領域が拡大」していくことになり、それは、仕事であれプライベートであれ、幸せや社会の進歩につながるのです。

理解しあえるオープンな領域の拡大
   
  ★このブログはお役に立ちましたでしょうか。ご感想などをお聞かせいただけば幸いです。
メール:kindai@kcon-nemoto.com
ページの先頭へ戻る